渡辺矯正歯科

084-926-3200

広島県福山市延広町1-25
明治安田生命福山駅前ビル5F

乱ぐい歯(叢生)

歯が凸凹にならんでいる状態を叢生歯列(乱ぐい)といいます。 上顎の犬歯(糸切り歯)が飛び出している場合を「八重歯」と呼びます。

歯が生えている骨の大きさと歯の大きさのアンバランスによるスペース不足が原因です。歯ブラシが行き届かずに汚れが残り、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。(トピックスの叢生の害を見てください〉

唇が八重歯に引っかかって邪魔になる場合もあります。

治療法

成長期の患者様では、成長期間中上下顎の成長を管理します。
また、成長期間中の咬み合わせがスムーズにできるように部分的に歯並びを整えます。

永久歯がすべて揃った段階で、永久歯に器具をつけて正しい歯並びに治療します。

スペース不足を解決する方法には、小臼歯を抜歯する方法と歯列を拡大(非抜歯)する方法があります。

叢生1 小臼歯を抜かない(非抜歯)で治療した症例

小臼歯を抜歯しないで(非抜歯)治療

叢生2 小臼歯を抜いて(抜歯して)治療した症例

小臼歯を抜歯して治療

叢生3 歯科矯正用アンカースクリューとリンガルブラケット(舌側矯正)
を使用して、非抜歯で治療した症例

小臼歯を抜歯して治療画像